現役ボディビルダーだが質問あるか?

本家2ちゃん出鱈目多すぎ業者多すぎホモ多すぎ
以下スペック
ボディビル歴 17年
国際大会 入賞多数
国際審査員資格あり
身長と体重は一発で特定されてしまうので勘弁な
メニュー作ってくれとか、ここを鍛えたいんですとかそういう類の質問は無視な
見た目を気にするのであればここは男女ともに真っ先に鍛えなきゃいけない部位なのに、そのためのマシンが少なすぎるし、
フリーのメニューもリアレイズくらいしかない。いろんな角度からやるのがコツだ。これ以上は>>1に書いたガイドラインに反するから書けないな。
質問よろしいですか!?というか、しちゃいます!
えと、ありがちな質問なんですが、ボディビルをやっていて楽しい事と大変な事ってなんですか?
(初レスです…)
楽しいこと
世界中に友達が出来て旅行は自由自在
マイナースポーツだからね。
あとは外人特に白人にすげーモテる大変な事・・・おそらく食事だろうが、これは10年も続けていると苦にならなくなってくる。
トイレの確保かなあ。ビルダーは代謝が良くなりすぎて一日何回もウンコするから、
ウォシュレットなしだとキツい。どこに出かけるにしてもトイレをまずチェックする。
俺は始めて5年なんだけど最近体が痙りまくるんだがどうするべき?
やっぱりプロでも痙る?
>>3
マグネシウムをとってみ。但し胃がアルカリ性になるので食前に取る。
その後は30分何も食わない。1日400mgからはじめて800-1000mgになるまで増やす。
あとはトレーニング中にタウリンを5gくらい、寝る前にも5gくらい取る。
俺はクレン取ってる時は攣るな。その日トレーニングした場所が攣る。
というか始めが難しいのですがフォームや力の入れる場所についてのコツなどは無いでしょうか
腹圧も意識してベルトもキツキツまでしてるのに最近は今まで出来ていた重量すら出来ませんそれとスクワットをする時ローバーではバーが支えられなくて段々下がってきてしまいます
ハイバーもフロントも取り入れているのですがローバーでもやりたいので支える技術などがあれば教えて下さい幾つも済みませんがハイバーでハーフにしようとしても腰から背中にかけて軋むような感じかするのですがフロントスクワットの時の肩の痛みのようにそのうち慣れるのでしょうか?こちらもコツなどはあるなら教えて頂きたいです全ての質問に於いて重量を下げるというのは無しな方向でお願いします
いやすまんずっと外国に居たので書けなかった。
>>5
膝上以上は僧坊筋の力を使う。ハムやケツに比べて僧坊が弱いのでそうなる。
君の場合は逆。
フォームは腹圧を内側から掛ける感じ。背筋を伸ばしながら腹筋に力を入れる。
よくあるのが背中の種目プル系で腹筋のチートばかりしているので、それが癖になってしまい、デッドでも同じことやって挙がらない。
デッドのコツはとにかく意識をあまりしないこと。上半身をリラックスさせること。
だからバーベルを持ったら即挙げるようにする。ひと呼吸おくともう上がらない。
また、邪道だがバーベルを奥から手前に転がし、その勢いで挙げるという技もある。これはチートだが、パワーの大会では認められていた気がする。
ローバーのスクワットはレッグプレスと同じ。ボディビル的には意味ない。
ザッチャースクワットためしてみ。今は器具もあるから。
ハイバーで痛いのは放置しておくと頸椎ヘルニアになる。ちゃんと胸張れてる?
手幅を狭くしてやってみ
>>5で上げたことは全部解決して今はMAX重量でガンガンデッドリフト出来るようになった
見ているかわからないけどお礼は言っておく
なんか誰もいないから勝手に語るか。
いろんな国で、いろんな選手を指導したことがあるが、ほとんどの人は言うことの5割も守れない。
そしてこのトレーナーは駄目だ、とかほざく。
こっちははっきり言ってお前以上にお前の身体の事はよくわかっている。
だからこれを守れないとこういう失敗をして、これを守らないとこうなって、とこっちの危惧した通りの失敗をして負ける。
ちなみに女のほうがどの国も言う事を聞く率が高い。
また、男は日本人ほど言うことを聞かない。
日本のトップビルダーって仕事の関係なのか睡眠時間たっぷりとれてる人いない気がするけど、筋肉の発達にそれほど影響ないのかな?
俺も仕事忙しくなって睡眠時間6時間未満なんだわ。
最低7時間以上寝ないと駄目だな。俺は9時間寝るようにしている。
やっぱそうだよね、回復が追い付かない
睡眠不足だとそれがいつまでも抜けない。そんな理由で将来を有望視されながらも、JBBFでずっと6位以下の選手とか多いよな。
ちなみに夜中トレーニングしてたことで有名な某元チャンプの出勤タイムは午後1時ー3時くらいだったから、
普通に12時間以上休憩していた。ハッタリもいいとこ。
特にハムストリングスはストレッチした後にヘビーかつフルレンジとかやると一発で断裂する。
トレーニング後のストレッチは大事。乳酸を散らす効果がある。また、プロビルダーやトップアマに多いのがマシンを使った動的ストレッチ。
最初に単関節種目で目一杯ストレッチさせる種目をアップとしてやる。
良い例はクワッドをやる前のレッグエクステンションや、胸の前のフライマシンなど。入浴は代謝を上げるのにお勧め。皮膚の浮腫みを取る効果もある。
減量期のトレ前に風呂に入るという荒業もあるのだが、脱水になりやすいので慣れない人はやらないほうがいい。
部活をやめたのを機に本格的に体重を増やしました99キロまで増やしたんですが初心者にありがちな失敗をしてしまったのです
というのは、体の前面だけ集中的にトレーニングしてしまって
背中の筋肉量とのバランスが悪くなってしまったんですそれであわてて背中のトレーニングを増やしました
限界まで食事はとってるつもりだし背中のトレーニングも手を抜いたつもりはなかったのですが
どうしても体重が100キロを超えませんでしたそれまで自分は、部位ごとに肥大限界があって
今までトレーニングしてこなかった背中も沢山食事を取って沢山重いものをあげれば
大きくなるものだと思っていたけれどももしかすると全身を合わせた筋肉量の限界はもともと内臓の強さとか骨格とかで大方決まっていて
自分は体の前面に限界筋肉量を配置してしまった以上、並みの努力で背中を肥大化させるのは不可能なのではないかと
場合によっては一度、筋肉を減らしてから再配置せざるを得ないのではないかと考えたんですね食事内容とか体の雰囲気とかを見ないとはっきりした答えは出しづらいとは思いますが
やはりボディビルディングというだけあって始めから建設的に鍛えていかないといけないもので増築は難しいのでしょうかね
私の知り合いで35歳にして胃がんになって胃を全摘出した人がいるが、
彼は今もコンテストに出ている。手術後最初の2年は縮んだが、その後だんだん元に戻ってきた。
曰く胃酸に頼らない食事に変えたらしい。骨格によって決まるのはプロポーションで、筋量はそれでは決まらん。
99キロまで増やせたのなら心臓もデカいんだろう。
おそらく背中のトレーニングが全然甘いんだと思う。例えば私はプルアップだけで16セット以上やる。背中だけならオリンピアレベルだ。
血圧の下が65前後で上が170前後だったので心臓と血管に負担はかかっているような気はしていましたが。
トレーニングしている人はみんなそんな血圧なんですかね甘いですか
少し見直してみることにします
8日サイクルでメニューを回していて背中は1日だけなんですが背中の日を増やすのもありですかねあと足首が硬いせいなのか踵を地面につけて骨盤を立てたフルボトムスクワットができないんですが
ストレッチで改善できますか?
スレ主はどんなスクワットしてますか
フルボトム
足首が硬いならリフティングシューズ使え。もしくは踵にプレート入れろ。
なに?減量失敗
あなたもしかして全日本出るレベルの人?
なんか食っちゃったらしいよ。
あいつならありうるね。何度かやりとりしたことあるけど、お世辞にも頭いいとは言えない。
むしろちょっとハンディキャップなのかなと思ったりも。
安いよね。でも原料がほとんど日本製なのがムカつくよね。
日本の味の素ってなんで日本のサプリメーカーに売ってくれないんだろうね。
味の素と大塚製薬は外国ではボディビルの大会のスポンサーしまくってるんだけど、日本では全くやってくれない。プロティンパウダーはどこも大差ないなあ。結局原料がアメリカの3工場くらいに絞られちゃうからどこのやつを取っても同じなんだよね。
あと実はプロとかトップアマってプロティンパウダー取らないんだよ。
理由としては
1 詐欺 実際にタンパク質が入っていない。 これは一昨年ダイマタイズがやらかして盛大にバレちゃったな。
2 添加物が多く肝臓腎臓に悪い。皮膚にも悪影響
3 塩分が多くて皮下に水が溜まり抜けにくくなる
じゃあ、何を取ってるんですか?bcaa?
山本さんでもプロテインガンガン飲んでいたような覚えが。(昔の映像ですけど
サプリとか結局は無駄だとわかる。
売る側の人間の台詞を信用しないことだ。
発展途上国はたいしたことないんじゃないですか?もしくは発展途上国でビルダーやる人は金持ち
https://www.youtube.com/watch?v=2mWxokjhqdM
タイ
https://www.youtube.com/watch?v=kSZwzA17FjU
マレーシアhttps://www.youtube.com/watch?v=ITrTCt-I9s4ロシアで行われたアマチュアオリンピア
出場選手の国籍は解説で聞ける
https://www.youtube.com/watch?v=OEYSSMQ-aI8ルーマニア
https://www.youtube.com/watch?v=bDZCM_GAQR8
しいて言うならグルタミンくらいかなあサプリで大事なのは。
あれもけちけちしないで30gくらい1日に取らないと駄目。
ただし水分を持っていかれるので水も1日6リットル以上飲むこと。
友達のベラルーシのプロはグルタミンを50g飲んでたな。
個人名を出した瞬間にレスしないようにするから。合ってても間違っててもね。
バルクスポーツ使ってみようかなと思ってるんだけど何かよくない噂があったりする?
最近あれより安いエクスプロージョンとかいうのが出たけど、なーんかうさんくさいよね。
プロティンパウダーはね、マグネシウムが入ってないブランドは全部ゴミ。
ああいう粉モノはマグネシウム入れないと腸内でヘドロ状になってヘバりついて超便秘になるから。
ジャンクフードが極端に太るのもマグネシウムがない上にミンチ肉だからだね。
腸内に長時間滞在するからああなる。
食べたらすぐトイレ行くオイラは、マグネシウムなしでも大丈夫?
しらん
タンパク質は40度以上で変性するから熱湯にぶち込むと固まる。
この固まる量を見るんだ。
昔チャンピオンのプロティンを熱湯に入れたら全くかたまらなくて、舐めてんなここと思った。
次のオーダーのチャンピオンはちゃんと固まった。つまりロットによってタンパク質含有量がバラバラだという事だ。
或いは会社の懐具合で調整してるのかもしれない。
プロテインってタンパク質変性してないんだ。
少なくともお湯だとサラサラなままにはならんよ。
やるよ。ただパワーとはだいぶ違うね。エブリタイムトレーニングがいい例かな。
フィジーズが作った身体作りに必要そうなの全部混ぜたホエイプロテイン 極上ってどう?価格とか成分的に
情報商材とか、サプリとか・・・
こいつらが扱ってる時点でアウトだよ。怪しいよ。
いやそれじゃ無理だ。とにかく好きなときに眠れて好きなときにトレーニングできる環境じゃないと。
結局この環境作りで勝敗が分かれる。プロ、トップアマの世界は。
ガチだと結婚も恋人も難しそうだね。
伸びるよ。というか骨端が閉じると伸びなくなるって言われてるんだけど、
2000年のジェイカトラーとロニーの身長差が10cm以上あるのに
2006年くらいで5cmくらいまで差が縮んでんだよね。と考えると骨端閉じてても伸びるんじゃないかと思う。
実際入れると膝いてーし。
外人のほうがモテるし
筋肉痛に効きますかね
そんなことやるなら直接テストをぶち込んだほうが安い。
どっちにしろ一番駄目なのはベンチ。
一番できるのは実はデッド。
たぶん背側です。常時痛いわけではないですが、ストレッチすると楽になります。パワリフもやってるんで、高いブリッジを組むことが原因なのかなと怪しんでます。
暫くは低負荷でやってみたら?
昔廣田って人がスミスで100kgくらいのスクワットをやってたんだけど、すごい脚。
この選手もたしかどっか痛めて重いスクワットできなくなったんだよな。
それで、スミスで膝を絶対にロックしないスクワットで効かせるようにした。
ありがとうございます。丁寧で的確な回答、本当に助かります。
ベンチで右肩を痛め、上腕二頭筋長頭腱炎とか回旋腱板の損傷を疑っています。医者は二頭筋腱炎だと診断しましたが、それだけではないと思ってます。
いまは痛みは無くなりましたが、肩関節を回すとパキパキいう時があります。これ、回旋腱板構成筋のトレやストレッチで治るでしょうか?
あと、ベンチをやると重量が上がるに連れて右肩に負荷がかかり、右胸に効きません。これ、どうしたら改善できるでしょうか?胸を意識出来る種目を行って感覚を取り戻すしかありませんか?
鍵盤の場合はショルダー系も挙がらなくなる。二頭の場合ショルダープレスはできる。
多分二頭じゃないの?
インナーを鍛えてればバキバキは戻る可能性が高い右に効かないのは右胸が弱いからで、その重量が適切ではないということ。
右胸だけを意識してやるようにして、意識できなくなる重量ではやらない事。
それから多分身体の右側が上がり、左側が下がっている。左は胸を最大収縮する勢いだが、右は肩と三頭で挙げている。
上から見ると右肘が腰側に下がり、フロントレイズみたいなフォームになっている。
リアデルトがしっかりとベンチにくっ付いている事を意識しながらやってみる事。同時に背中とベンチの隙間に鉄アレイや
薄いダンベルを置いてブリッヂが左右均等になっているか確認すること。
ベンチが終わった後に姿勢を保持して上半身だけ起こし、脚の位置を確認すること。多分ズレている。暫くダンベルプレスだけでやってみたらどうだ。
ちなみによくケツ挙げ防止のために脚上げベンチとかやってるバカがいるが、あれが左右差を産む原因だからな。詳しくは割愛。
治らない
ということは、トップレベルになれる理由は遺伝的素質というより環境や努力の面が大きいですか?
地方にロクなジムがないのと、そういう環境がないからだろうね。
まず地方にある個人ジムは経営者が曲者ばっかで、いちいち機嫌取らないといけない。
で、だいたいこういうヤツは元ビルダーとかで、自分よりデカくなってきたヤツを嫉妬して潰す。
もしくは無理矢理自分のやり方を押し付けて「ワシが育てた」面をしたがる。環境についてはまず競技人口が違う。だから同じビルダーを見つける事が出来ず、モチベーションの維持が難しい。
それから田舎のジジババどもはボディビルをバカにしている。周囲の賛同は得られない。
ジジババと仲良かったけどおすもうさんみたいって言われてたな
世間の認識もそんな感じなんだろうな
体脂肪率11%くらいだったんだけどね
レベルをこう分けよう
1 地方大会優勝レベル
日本だと各地方大会、NPCなら都市大会、その他の国なら1カテゴリ20人以下の大会
このレベルまではしっかりバルクがあってカットがそこそこあれば勝てる
2 ブロック大会優勝レベル
日本なら関東とか、東日本とかそういうレベル。NPCやアジアなら州コン。ヨーロッパならナショナル。
これもしっかりバルクがあってカットがそこそこあれば勝てる。ケツの鬼カットはまだ必要ない。
3 ナショナル優勝レベル
いわゆるその国のチャンピオンシップ。このレベルになるとバルクよりカッティングが大事になってくる。
絞りきれるかどうかは生存環境に大きく左右される。仕事を2週間休めないような人はまず勝てない。
4 国際B級
アジア選手権入賞、ユニバース選考、ヨーロッパ優勝、その他インターナショナルの小規模な大会で優勝できるレベル
鬼カットは当たり前。だがしかしまだ環境要因のほうがデカい。
人生の8割以上をボディビルに捧げてないとここまで来れない。
5 国際A級
アジア優勝、ユニバース入賞レベル。
まず人生の100%をボディビルに注いでいないと到達は不可能。その上で筋肉の形、プロポーションがモノを言ってくる。
6 オリンピアン、ユニバース
人生の100%をボディビルのために使った上で、筋肉の形やプロポーションで完全に勝負が決まる。
どんなにアルティメットカッティングでも形が悪いと勝てない。
つまり環境や努力は必要最低条件で、その上で才能が加味される。
4,5,6は例を少し出すか。
4 国際B級
Arambam Bobby インドの大スター。しかし私生活を結構重視しているため、適性体重で大会に出ていない。
本来なら彼は85か90kg級である
Murali Kumar R 同じくインドの大スター。なんと腕は64センチ。ロニーより太い。
しかし彼も私生活が忙しく、100%集中できていない。集中できていればアジアは取れた。残念である。
Alexey Lesukov ロシア 彼はプロだが腕が短いのとケツがデカすぎるのでこの上にはいけない。圧倒的才能不足
issa al hasni オマーンの選手。アマチュアオリンピア3位。こいつ遊びすぎ。
Hidetada Yamagishi ちゃんと評価したらこのレベルになる。彼は二頭の弱さと背中の弱さ、ウェストの太さを人生をかけて克服しなければこの上にはいけない。
だが彼はプロになるまで時間がかかりすぎた。ケンタイの社員をやったり、怪しいアルバイトをしたり、JBBFのご機嫌伺いをしたり、六国のホモ社長に付き合ったり。
彼はもっとボディビルに人生を捧げられたはずだ。しかし日本の体質のせいでそれはできなかった。
5 国際A級
Alexey Shabunia ベラルーシ。この人はIFBBプロだが、その上のレベルには行けない。骨格が悪い。
khalil asadi イランのエース。もう少し脚が長ければ・・・
sawaeng panapoi タイの化け物。顔が小さければ・・・
hadi choopan イランのベテラン。一応AFBFアジアは取ったが・・・脚の形が悪いのでこの上にはいけない。
6 オリンピアン、ユニバース オリンピアは皆さんご存知なのでユニバースをいくつか紹介
Sazali Samad マレー人。ユニバース3階級制覇の化け物。多少甘くてもプロポーションで勝つ。驚異的な脚の長さ。
jay catli フィリピン人だが中東の大会を総舐めした伝説の選手。引退したらしいがどうせ復活する。
Mohamed Salem Alzahmi ドバイの人。ウェストの細さと強烈な腕、よく発達した背中、長い脚。上記のSawaeng も Hadi も彼にはフルスコア負けしている。
isaac ghavidel イランのエースその2。プロポーションはよくないが筋肉の形が抜群にいい。
Mojtaba Notarki イランの怪物。彼に勝てる選手はいるのだろうか・・・バルクもカットもプロポーションも異常。
手足の長さが短くて良いのはパワーリフティングくらいなもんなんすね。。
レスリングは胴が長くて脚が短く、腕が長いほうがいい
あと乗馬系も脚は短いほうがよかったような・・・
まあ一概にどれが良いとは言えないよ。それより6に挙げた人らを検索してみたまえ。こんなんいるのか!とびっくりする。
世界には色んな凄いビルダーがいるんですね!Mojtaba Notarki さんについては、個人的にデベソが気になりますからNGです。(笑)
GHによる内臓肥大が原因でしょうか?
セット数は増やせば増やすほど筋肉が刺激に慣れてしまうという悪循環。
例えば、ダンベルプルオーバーなら25kgで20回5セットくらいは出来ます。
昨日の自宅トレです。
胸・肩・上腕三頭筋の日
ダンベルプルオーバー:15kg×5、25kg×20*5
ダンベルベンチプレス:15kg×5、25kg×4、15kg×6
ダンベルショルダープレス:15kg×5、25kg×8*2、25kg×7、15kg×3、15kg×2
フレンチプレス:15kg×15*4
リアレイズ:7kg×15*5
今日のジムトレ
デッドリフト:53kg×5、60kg×5、100kg×5、140kg×3、150kg×2、160kg×5*5
シュラッグ:60kg×5、100kg×10、120kg×10*5
ベントオーバーロウ:60kg×8*5
ラットプルダウン:26kg×5、40kg×5、54kg×10*5
シットアップ:適当
こんな感じです。あとは肩のインナー鍛えたり、ストレッチしっかりやって終わりです。
GVTなんかがいい例だが、プラトー打破には良い。
しかしずっとやっていると最初の1,2,3セットあたりは全く効いていない状態になる。このプラトーを打破するためには以下の手順を踏む1 すべてのエクササイズの順番を逆にして3サイクル回す。胸ならリアレイズが最初、プルオーバーが最後2 次のサイクルから元に戻し、コンパウンド種目はセット数を決めず6レップを目標値とする。6レップできなくなったら終わり例:ダンベルベンチ
15kg-6
20kg-6
30kg-6
32.5kg-5(終わり)3 目標がボディビルつまり筋肥大なら、メニューは単関節種目から少しずつ動かす関節が多くなるように変える。
例えば四頭ならエクステンションから始まりレッグプレス、最後でスクワットなど。
ちなみにローテーターカフは胸と肩の日の最初にやらないと意味ないぞ。
ついでに言うとデッドリフトを背中に効かせたいなら最後にやるんだぞ。
ゆっくり上げ下ろししてね。これは15レップくらいがいいかな。
速く挙げられる重量だとハムケツにしか効かない。尤も俺はデッドはハムケツの種目だと思っているが。実際そこを断裂するしね。
目からうろこです。自分の考えていた常識とは全然違いますね!ぜひ取り入れたいと思います。ローテーターカフは、トレーニングをやる日であれば何の日だろうと、かならず最後の方にやっていますが、なぜ胸と肩の日の最初なんですか?
ローテーターカフはあっためないとすぐ小断裂する。だから先にやってあっためておく。
野球の投手が先に肩を暖めておくのと同じ原理。
1部位1エクサイズじゃん。
1部位につき3方向から刺激を入れるようにするんだ。
例えば胸なら
インクライン(斜め上前)
ベンチプレス(真っ直ぐ前)
デクライン (斜め下前)
ディップス (すっげー斜め下)
マシンフライ(筋繊維に対して横向きの刺激)
尚マシンフライじゃなくてダンベルだと前方向の刺激で、ダンベルプレスと変わらない。
ダンベルで同じ刺激を得ようとするなら横向きに根っころがって腕を回す。それからフリーウェイトは45度ー135度の角度になる位置でしか効かない。
いくらダンベルを水平に動かしても負荷は掛からない。だからリアレイズだとかサイドレイズを普通にやっても対象筋には効かず、背中や僧坊に効くだけとなる。
パワーリフティングの大会に出てるので、BIG3を第一種目に設定してます。胸だけでも沢山やらねばならないんですね。自分が平日のジムにいる時間は、大体18~21時なんですけど、ちゃんとストレッチもして終われるんでしょうか。いつも何時間くらいかけてトレーニングしてるんですか?よくボディビルダーは1時間くらいで帰るとか聞きますけど。
パワーリフティングの選手はインターバルが長すぎる。で、そんなに長くとってもあんま意味はない。
俺のメニューは例えば背中なら合計4+16+3+3+3+3+3 +三頭 とかやるけど2時間半で終わる。
本当はダブルスプリットがいいんだが諸事情でできなかった。尚外国のジムのようにプレートつけっぱなしでいいなら1時間半で終わる。
あのプレートをかき集めてくる作業がクソだるい。足りないんだよ!
レッグプレスとかシュラッグとかプレートセットして片付けるだけで30分使っている。ビルダーからのアドバイスとしては、
1 パワーリフティングの選手はベンチが弱すぎる。何故かというとベンチしかやってないからだ。ベンチは肩と三頭が超大事だ。これをやりこんでベンチは後回しにしたら伸びる。
ちなみに俺はナローとフラットベンチの力があまり変わらない。ナローは180kgの3発、フラットは200kg1発が最高記録。力学的に考えるとナローのほうが力は出る。2 デッドリフトは実はバテていてもMAXはそんなに変わらない。嘘だと思うならトレーニングの最後にやってみること。3 スクワットはパワーフォームだといずれ股関節がイカれる。記録が低くてもパラレルスタンスでやることだ。
国際大会こぼれ話ある年、俺がとある超大規模な国際大会に出た時である。
俺の階級はだいたい最終日に行われる。その大会も最終日であった。一方女のカテゴリ特にビキニやフィギュア、フィットネスは1日目で終わる事が多い。
そしてこのストレスから開放された女達が何をするかというと、男漁りである。ボディビルも本当に行き着くところまで行くと、最後は水一切飲まないとか塩分取らないから歩くと攣り捲くるとか、血液注入(!)とかをやるようになる。
だから自分の出番が来るまでは本当に辛い。だがあのクソ女どもはそんなもん一切おかまいなしで襲いかかってくる。
オリンピック選手村では大量にコンドームが必要になるそうだが、それもわかる気がする。極度のストレスから開放された女は何をしでかすかわからない。大会二日目、東欧のVという女が食事中に近寄ってきた。何度か他大会で知り合っていた仲だ。やたらと距離が近い。ベタベタ触ってくる。
あっこいつ俺のこと狙ってやがる!!と気付いて慌てて逃げた。その次の食事の時間にVを見ると、Vは中東の某有名選手にぴったりくっついていた。
この中東の選手は超有名であり、数々の大会を制覇してきた猛者である。だが彼はヨーロピアンの見た目に弱かったのか何なのか、Vに見事に引っかかっていた。翌朝俺がホテルの部屋から出ると、斜め前のその中東の選手の部屋からVが出てきた。Vは俺を見てそそくさと何事もなかったかのように去っていった。
そして迎えた本番、下馬評ではその中東の選手はそのクラスで1位か2位になるはずであった。
しかし彼のパンプは消え筋肉に張りはなく、水を含んでダボっとした身体になってしまっていた。顔も疲れ切っている。
彼は見事に予選落ちした。
そういうの雑誌では知り得ないので、興味深いです。今回のボディビルダ世界選手権もそんな感じだったのかと思うと過酷ですね。でも、良いなあ。。
イランはあれ3軍以下の選手だな。知ってる名前がゼロ。
ウクライナとロシアも全然選手出してないし。
血液突っ込まれるかと思ったけどみんなあんま気にしてないのね。http://i.imgur.com/a4aVynE.jpg
須山選手が3位になれたのもそのせいですか?
でもそれを評価しないのは酷だけどね。IFBBはアマチュアオリンピアを作ってから、いい選手が全部そっちに行くようになってしまったな。
2011年が転換期だ。今のユニバースに昔ほどの価値はないだろう。
同時期に他団体がやたらレベルが上がって選手が分散してしまったせいもある。
田代と須山の順位が入れ替わったのはなぜなんでしょう?
階級が違うでしょ。その質問意味不明だな。
100mと200mでボルトとタイソンゲイの順位が入れ替わったのは何故ですか?と聞いているようなもん。
単に相手が強かったかそうでなかったかの問題だよ。但し、IFBBのクソジャッジはすごい適当で、最初から誰が勝つか決まってんだけどね。プロもアマも。
肝臓の数値がヤバいね。ナチュラルでも筋肉が分解されるときに肝臓を通るからね。
でもアルコールを常用してる人よりはいいよ。
健康に気を使っている人が多いし。
アンチドーピングの行き着く先よくあいつは使っているだの俺はナチュラルだの、使えば楽勝だの、そんな話を聞くがはっきり言ってライフタイムドラッグフリーを証明する事なんて出来ないし、
そこで勝負が決まる事も殆どない。プロポーションや筋肉の形といった素質は時として薬のバルクやカッティングを上回る。
本当の実力者はその辺をよくわかっているのでユーザー批判などしない。批判しているヤツはボディビルをわかっていない。さて本題に移るが、INBAという団体がある。International Natural Bodybuilding Association の略だ。
この団体はシドニーオリンピックを境に超クリーン国家となってしまったオーストラリアに本部がある。シドニーオリンピックの前は
オーストラリアは大麻やLSD、そしてステロイド等なんでもありのドラッグ王国だったのだがシドニーを境に変わってしまった。
当然ボディビルもクリーンを目指すという事で年3回のチェックが義務付けられ、事実上ドーピングは不可能となっている。
この団体はオセアニアを中心に広がり、太平洋の島国とアメリカに強い地盤を持っている。で、このINBAのトップ選手だが、なんとドーピング黙認の他団体と同じくらいデカい。なんでこのような事になったのかと言うと
シンソール、インプラント、そして上に挙げた血液である。俺からするとこんなもんのどこがナチュラルボディビルなのか理解しがたい。
だが人間勝つためには何でもやるのである。そしてこれらはドーピングより圧倒的に健康に悪く死の危険性が高いし、何よりも美容形成大会になってしまっていてボディビルとは言えない。私はとある事情で日本の選手のシンソール盛りを手伝った事があるのだが、シンソールを探すとオーストラリア産ばかりがヒットする。次いでフィンランドだ。
ナチュラルボディビルとは一体・・・
検査に引っかからないやつね。でもパトリックアーノルドはもう次のを開発しているかもしれないな。一応公的には80年代にフランスがトレンボロン(パラボラン)を開発して終止符が打たれたはずだ。
そのくらいの年代にステは人体に悪いという結論が出てしまって、人体実験できなくなったからそこで開発がストップした。気管支を広げるのはステじゃないと思うよ。別の薬。ちなみに内臓肥大を90年代のGHのせいにしている人が多いけど、GHは1981年にもうSAIZENから遺伝子組み換えタイプが出ているから。
内臓肥大の原因はファットバーナーの進歩だよね。
食ったまま痩せられるようになったから内蔵のデカさが変わらない。
ファットバーナーってグリコが出してるエキストラバーナーとかではないですよね?
「もし絶対に検出されないステロイドがあって、それを使えば必ず金メダルが取れるが5年後に死ぬ。あなたは使いますか?」
これに対して7割以上がイエスと答えたそうだ。
競技をやるというのはそういう事だよ。
00年代からの腹のせり出しはまた違う理由。こっちはリリーがクイックのインスリンを出してそれでサイズを稼ぐ人が増えたため。
00からみんないきなり仕上がり甘くなったでしょ。
但しヨーロッパのビルダーは昔からインスリン使っていたので腹が出ていた。特に東欧勢。
ナッサーとかね。
ショーンローデンとかいいね。セドリックとか。
個人的にはライオネルがもっと上でいいと思う。
ただオリンピアはスポンサーで順位決まるから、まともなジャッジなんてないんだけど。
ジャッジって基本的には審査員の好みなんですか?
2に形を見る
3にプロポーションを見る2と3はジャッジの好みで入れ替わる事がある。
また平均値も忘れてはいけない。人間は平均を美しいと思うので、より平均に近いヤツが上位に行く。
例えばコンペティター10人中9人が175センチくらいで1人が190センチだと、どうしても190のやつはよく見えない。
それとジャッジシートの位置もすごく関係する。ジャッジシートが最前列で選手の真下だとプロポーションが全然把握できない。
ジャッジシートが遠いとプロポーション型が有利になり、アルティメットカッティングが不利になる。オリンピアはジャッジシートが5列目に設置されている。202だか212は最前列な事が多い。また、自分と同じタイプをジャッジは好むのでそのジャッジがアルティメットカッティング型なのかプロポーション型なのか、
超バルク型なのかを把握しておいたほうがいい。
俺が実物を見た感じだと例えば212の選手の多くは165cm以下だし、
212ポンドと言ってるが実際は85kgくらいしかないだろう。フィルヒースの実物は170cmくらいだし、友人のアマチュアのヘビー級選手とそんなに変わらん。
だから仕上がり体重は95~98kgくらいだと思う。http://i.imgur.com/cjXMhQR.jpg
写真を添付した。友人は93kgが仕上がり体重。
上半身は友人のほうがデカいね。脚ですごい差があると思うけど。
下半身デカイのは評価高いんですか?下半身より上半身デカイほうがカッコイイような
これは飲んどけてきなオススメなサプリなどあれば教えて下さい!
グルタミン
プロティンパウダーは特にいらないよ自然物から取るのが大事だ。
デッドが後回しでもイケるのは、脊柱起立筋の遅筋率が高いからなんでしょうか?
返事ありがとうございます。
プロテインパウダーやめてサプリはマルチビタミンミネラルとグルタミンだけにしてみます。
てことは、食品で体重の倍以上のタンパク質を摂取してるんですか?
俺は体重x3g
まあでも友達のプロとかトップアマに聞いても皆肉類は1日1.5kgくらい食ってるよね。
外国の選手のタンパク質の分け方は国ごとの特徴が出ていて面白い。
よく言われるのがレッドミートとホワイトミートで、レッドはだいたい牛肉とか羊肉、ホワイトは鶏肉と魚を表す。
俺はレッド1kgでホワイト500gだ!とか言われるんだよね。魚と鶏を区別してないのが面白い。
魚はだいたいが川魚だ。外国のビルダー間ではティラピアが結構メジャー。
ナイルパーチってどうなんだ?って聞いたことあるけど、まだユーラシアでは流通してないみたいだな。ちなみに海魚だと青魚がレッドミートで、白身がホワイトミートになっている。でも友人のアメリカのプロはサーモンはレッドミートって言い張ってたな。
さすがアメリカ人。単純である。
でしょ。あんま影響ないんだよねデッドは。同じように影響が少ないのは三頭。さすがにプレス系種目の後だと落ちるが。
反対に影響ありまくりなのは上腕二頭。脚とか全然関係ないところでも、他のトレをした後だとがくんと落ちる。
ハムとケツの速筋率が高いからとも言い換えられるし。三頭もそうだけど他の動きでまず使わない筋肉だからとも言える。
もっといろいろ書いたんだがいきなりバグって消えたから省略。
ボディビルダーは読書家が多いと聞きますが、本当ですか?
古志みたいな身長の低いタイプはどんなに頑張っても日本選手権は勝てませんか?
同じバルクの場合は背が高いほうが審査点は高くなる。そりゃそうだ背が低い人は絶対筋量が少なくてもいい見栄えになるんだから。
アジアやユニバースでは、オーバーオールはー90、-100、+100からしか選ばないという暗黙の了解がある。
それはボディビルのチャンピオンが他競技と比べてどチビでは格好がつかないと考えているからだ。尤も日本の審査基準はそれとは大きくかけ離れているようだが。ところでその古志って人はゴールドジムがやたらとプッシュしているあれか。
あれぶっちゃけ半島の人だろ。顔がそれ。ゴールドは半統系資本だからコネでああいう才能ないやつをプッシュしなくちゃいけなくて大変だな。
お返事ありがとうございます。
古志選手はアジア大会でも入賞してるから凄いのかと思っていましたが、あれでも日本のトップから見たら素質なく見えるんですね。
体重に関しての質問もありがとうございます。
よく大会後一週間で15キロ太って、一か月で20キロ以上増えたみたいな投稿をSNSの類で見ますので、自分は大会後にどんな食っても一週間で4キロしか増やせなかったので、ダメなのかと思ってましたわ。
色々な情報が溢れていますよね。
後者。一定以上太ると腹圧が上がりすぎて脚のトレーニングの刺激が半減する。
スクワットとかレッグプレスのボトムでただ腹バウンドさせているだけになる。
そんなもん使ったことないな
タイプによって育て方が違うし栄養の取り方も違う。
外胚葉型は実は一番ビルダーにしやすい。絞れるからね。GHが効く。
中胚葉型に多いのは前腕を力む癖があって胸とか背中が発達しにくいこと。あと絞りにくい。
内胚葉型はノンカーボにすればそこまで太らない。インスリンが超効く。
一概にどれが良いとは言えない。例えばフレックスウィラーやケビンレブローンは外肺葉だ。
フィルヒース、デクスター、ジェイは中胚葉
内肺葉は東欧のビルダーに多いな。昔いたアレクセイなんとかとか。
ナッサーやマーカスもここだな。
車しか乗らないんで・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません