彼女が拒食症みたいになってしまった助けて

2019年3月26日

摂食障害・拒食症とは
摂食障害には食事をほとんどとらなくなってしまう拒食症、極端に大量に食べてしまう過食症があります。拒食症では、食事量が減る、低カロリーのものしか食べないことから体重が極端に減る、やせて生理がこなくなるといった症状があります。過食症は、いったん食べ始めるとやめられない、むちゃ食いしては吐く、食べすぎたことを後悔し、憂うつになるなどの症状がみられます。拒食症から、過食症になることもあります。
「やせたい」という強い思いがあるため、本人はなかなか治療したがりません。しかし、低栄養から様々な体の不調につながり、死に至ることもある病気ですから、治療の重要性を伝えることが必要です。摂食障害は、様々なストレスが要因となっていることも多く、周囲の人の理解やサポートがとても大切です。
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:09:28 ID:5Iu

4月に彼女の肉つつきながらデブって言ったらダイエット始めて最初は運動と夕飯減らす程度だったのが
今では食ってもすぐ吐いてしまって4月の半ばには64kgあったのが54kgで短期間に10kg落ちてる。

なんとしても止めたくて、
もう充分痩せたよ、綺麗だよっていくら言っても
見た目が全然変わってない!って聞く耳持たない

外食誘っても断られる。
よくあるような指突っ込んで吐くとかじゃなくて食後そのまま胃がむかむかして吐いてしまうみたい。

俺としてはもう太ってていいから昔みたいに美味しいね~って言いながら笑顔で一緒に色んなものを食べてほしい。どうにかならないだろうか。

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:10:53 ID:5Iu
勿論、俺が悪いのはわかってる。
でもこのままでは拒食症になってしまう。
どうしたらいいんだ。助けてくれ。

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:13:08 ID:5Iu
食後吐いてしまうのはやっぱり食ったことに対する罪悪感なのか?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:14:07 ID:xwc
>>3
拒食症は患者本人が自分の状態を理解する事が重要
病院に連れていくか相談してきた方がいい

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:14:54 ID:5Iu
>>4
今の段階でも拒食症になるんかな?

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:18:07 ID:xwc

>>7
よくみたら4月の話しなんだね
4月なら拒食症直前の症状に似てるけど
今なら胃が弱ってると思われる
胃薬か整腸剤もしくは病院案件

ちなみに
今現在の体重と吐き気以外の症状は?

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:20:42 ID:5Iu

>>11
4月に俺が言って、ダイエット始めて、5月始めくらいから吐くようになってしまった感じ
胃薬と整腸剤買って渡してみるわ

風呂で倒れかけたことがあるくらい。

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:14:40 ID:5FM
いや、単に内臓が逝って食いモン受け付けなくなってんだろ(´・ω・`)。

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:15:33 ID:5Iu
>>6
胃がダメになったってこと?俺、やばいじゃん。何言ってんだよ4月の俺

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:17:07 ID:zcr
病院に相談する
友達(自分の男友達じゃなくて彼女の女友達)に相談する

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:18:57 ID:5Iu
>>9
今、彼女に病院いこうって言ってみた。
だけどもし私がガリガリになったらね、ならないから大丈夫だよって言われた。。。

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:19:31 ID:xwc
>>13
今の彼女の体重は?

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:20:55 ID:5Iu
>>14
今が54kg

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:17:53 ID:H8l
胃じゃなくて脳だよ
一種の神経症で 自己を破壊する怒りにとりつかれた状態

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:19:36 ID:5Iu
>>10
本当に俺取り返しのつかないことしてしまったんだな…

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:18:22 ID:5FM
豚も10年前のイケメンだった頃は肉とか上手く消化できなくてあんま食わんかったな(´・ω・`)。
食後すぐ吐いちまうほど内臓が逝ってんなら毛疑い用もなく拒食症だから病院逝けや(´・ω・`)。

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:19:32 ID:PIT
とりあえずバーカ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:21:58 ID:5Iu
>>15
本当に馬鹿なこと言ったと思う。
彼女、明るいから恥ずかしがったりしてくれるかなって安直な馬鹿な思考だった

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:20:15 ID:zcr
つーか身長なんぼくらいなの?
140cmくらいだったら54キロは健康な範囲内だし
170cmだったら痩せすぎだし

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:22:13 ID:5Iu
>>17
身長150cmだったかな

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:23:56 ID:xwc
>>21
なら普通
吐き気がたるようなら
夏バテとかで胃が弱ってるだけ
水分と塩分をしっかり取って熱中症脱水症に気を付けろ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:26:07 ID:5Iu
>>24
彼女、在宅仕事で家からあまり出ないんだ。
その上、緑茶も1日2?は飲んでる
それでも夏バテとか脱水とかなるんかな。

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:29:03 ID:xwc

>>28
脱水にはならないかもしれないけど
それは塩分足りなくなってヤバイかもしれんから
塩タブレット食べさせとけ

俺なんか165で46だけど
バリバリ仕事してるし大丈夫だろ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:29:54 ID:5Iu
>>34
塩分なぁ。塩分は極端に嫌がる。浮腫むって。
お前大丈夫か?

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:27:36 ID:zcr
>>21
そのくらいならもうちょっと様子見ても良いんじゃない?
150cmで64kgは俺としては「ぽっちゃり」、人によっては実際「デブ」だし
今後の健康を考えると50前後を維持するのは悪くないと思う

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:28:35 ID:5Iu
>>30
2ヵ月足らずで10kg減って54kgって再来月あたりにはどうなってるか気が気じゃないんだ。

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:23:23 ID:5Iu
あとコーヒーを1日1.5?とか飲んでる。それも心配

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:23:41 ID:PIT
体重的にはとりあえず大丈夫
一緒に綺麗になろうとか言って一緒に運動しとけ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:24:34 ID:5Iu
>>23
このまま行ったらとんでもない体重になってしまわないか?

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:32:19 ID:PIT
>>27
だから運動さすんだよ
正直このままいったら確実に危ない
今のままでもその減りかたは危ない
だから上手く説得してご飯で減らすより運動して引き締まった体型が好きとか言ってさ
体重をゆっくり落として脂肪だけ減らさせるんだよ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:33:57 ID:5Iu
>>42
だよな…
なんだろーな。彼女、自分なら絶対大丈夫って謎の自信があって
自分なら体壊さない自分ならって感じの。
だから何言ってももう聞いてくれないんだ。

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:35:46 ID:PIT
>>46
一回壊れるまでさせてみる
それか
土下座するくらい本気で謝って辞めさせるかのどっちかやな

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:38:33 ID:5Iu
>>51
後者の方が俺的には良いが
彼女の中で、俺がデブって言ったことがすごくショックだったみたいで全然話聞いてくれないんだが俺の土下座で少しは俺の反省してる気持ち分かってもらえるだろうか…

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:40:20 ID:PIT
>>60
そうやってあなたの言葉を鵜呑みにするなら
ガリガリはやだなぁとか、ある程度脂肪とか筋肉は無いとなぁとか言っとけば?
あと全力で謝るのはどっちにしても必須事項です

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:41:44 ID:5Iu
>>63
このまま行ったらガリガリにならない?
男は多少脂肪あるくらいが好きなんだよって言ったけど
まだ多少じゃないから頑張るねって言われてしまったよ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:45:13 ID:PIT
>>68
行きすぎたら骨と皮になるね
頑張り方教えて上げなよ
食事抜くと不健康に痩せるから
ちゃんと必要な分だけ摂って運動させて健康的に痩せさせて
そっちの方が彼女の体的にも良いだろうし

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:40:43 ID:EWN
>>60
反省がどうのとかどうでもいいんだよ
心配ならグダグダ言われても病院へ連れていけ

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:44:28 ID:5Iu
>>67
そうだな。まず1人で行ってみてその後引きずってでも連れてくわ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:24:13 ID:5Iu
コーヒーも最初は脂肪燃焼に効果があるって聞いて運動前にコップ1杯飲む程度だったのに今では常時飲んでる

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:24:24 ID:5FM

こりゃリバウンドで豚の仲間が増える展開だな(´・ω・`)。

ブッ ε ⌒ヘ⌒ヽフ
℃ゞ (   (´・ω・`)確かに150/64はデブだわ(´・ω・`)。
しー し─J

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:27:20 ID:5Iu
>>26
もう、その頃の体型に戻ってくれて構わない。
それより太ってくれてもいい。
前みたいに一緒に美味しいもの食べたいんだよ。
デブって煽っておいてわがままなのは分かってるけど。
一緒に美味しく食べてくれる彼女が好きだったんだ。

 

31: ねこななし。 2018/06/11(月)16:27:47 ID:sP4
悲しいけどもう手遅れだよ
他人の人生を狂わせた罪を一生背負って償い生きてくんだよ

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:28:40 ID:EWN
とりあえず病院でみてもらったら?

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:29:13 ID:5Iu
>>33
本人に病院いく気がないんだ。ガリガリになったらねwとかならないから大丈夫とか誤魔化される

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:31:20 ID:EWN
>>35
吐いてるんでしょ?
心配だからとか言って連れていったら?

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:32:00 ID:5Iu
>>39
このままじゃ心配だからって言ったことある
でも、デブって煽っておいて何言ってんの?って。

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:33:29 ID:EWN
>>40
そのこと謝ってとにかく行け
彼女の家族は?

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:35:12 ID:5Iu
>>44
彼女の実家は地方で、彼女は上京組。全然会ってないみたい。
もう引きずってでも連れてくとかしかないんかな

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:36:35 ID:EWN
>>50
食べてないんだろ?
そうした方がいい

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:33:39 ID:xwc

>>35
塩分取らずに水分だけ取り巻くると
血液中の塩分濃度が下がって吐き気、頭痛の症状がでる
水分取ってるのに体内での脱水症状が起きるらしい

俺は上から下から血出てたけど治って今は元気だ
家系的に太りにくく胃腸の弱い一族

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:36:39 ID:5Iu
>>45
そんなことあんのか。知らんかったわ。
塩飴とかは食べてくれなさそうだから
なんかさりげなく塩分取らせる方法ないかな
お茶に少し塩混ぜとくとか、バレるかな

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:37:13 ID:xwc
>>55
塩昆布茶

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:40:30 ID:5Iu
>>57
尼で見つけた買ってみる

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:30:13 ID:lhB
拒食症よりリバウンドとか糖尿病を心配した方がいいかも

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:30:58 ID:5Iu
>>37
菓子とか炭水化物とか全然食わないんだけど糖尿病の危険もあるのか

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:34:02 ID:lhB
>>38
そやな

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:32:00 ID:wRw
俺の妹が受験のストレスで拒食症になってたわ

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:32:47 ID:5Iu
>>41
治った?

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:35:12 ID:wRw
>>43
治ったよ、今は少しふっくらしてるけど
何も言わないかな、言うとまた拒食症になりそうだし
何よりガリガリだった妹を見るのがすごく辛かった

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:37:27 ID:5Iu
>>49
だよなぁ。妹さん治ってよかったなほんとに。

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:43:42 ID:wRw
>>58
このスレ全部見てないし他の人がなんていってるか分からんけど
いろいろ言わせてもらうと、最初のデブっていうのが良くなかったんだろうね、もちろん拒食症にさせるつもりで言ったわけじゃないし、綺麗になってほしいから言ったとかだろうけど
俺のとこの場合は、俺が大学で地元でてて妹は実家暮らし、受験で失敗して浪人生活しんどくて元々そんなに母親とうまく言ってなくて拒食症になった
で、母親から今年の正月は帰ってきて妹と話してあげてくれ
っていうので帰るつもりなかったけど帰った
そしたら俺の知ってる妹じゃなくてびっくりした
でも、昔と変わらずに接してあげてると妹も普段通りって感じだった
で、大学に帰ると母親から妹が元気になった、ありがとうって連絡きて
正直妹の目指してた大学ではないだろうけど一応関東の大学に入学して今では元気にいろいろやってるみたい、数年前の話だけど
なにかの参考になればいいな

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:46:59 ID:5Iu
>>71
昔と変わらず接するってのが大きいのかな。
参考にする。ありがとう

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:52:21 ID:xwc

>>75
現状、拒食症というわけではなさそうだから
食生活の見直しからスタートして
それでも吐き気が収まらないなら病院でもいいと思う
今年は暑いから早めの夏バテの可能性もあるし

まぁスレ主さんがどうしてと心配なら
拒食症ではなく吐き気が心配という事で病院に連れていくといいよ
無理やり連れていくと仲違いの原因になるから
そこは気をつけてね

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:50:53 ID:wRw
>>71
昔から妹と俺仲よかったってのもあるだろうね
で、何が良くて拒食症治ったのかは知らん
病院に行ってたとかも知らんし母親も妹もわざわざ俺にいう必要もないしね
俺が喋ったのも何パーセントかは治る要因やろうけど
大学に入学するときに母親との溝?みたいなのが埋まったのが大きいだろうし、今では妹は母親と仲良いし
これから君はすごく大変だと思う、いろいろ言い合うことが多くなるんじゃないかと思う
でも、彼女が拒食症治ると、昔以上に仲良くなるんじゃないかな
元気になることを祈ってるよ

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:34:45 ID:UAI
精神の病の原因を与えたんやな

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:36:10 ID:lhB
痩せて別れるつもりかも

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:38:56 ID:5Iu
>>52
それは避けたいなぁ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:36:32 ID:I5Z
拒食症の治療で有名な精神科医に診てもらいな
最悪餓死することもあるから

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:36:53 ID:xwc
でも150で54位なら
普通より多いくらいだから
吐き気の原因を調べた方がいい
その吐き気が原因で痩せてしまうかもしれんし

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:39:44 ID:5Iu
>>56
もう病院引きずってでも行くしかないか…

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:40:41 ID:I5Z
>>62
本人は行きたがらないだろうから
まずは君一人で精神科に相談に行ったらいいよ

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:44:28 ID:5Iu
>>66
そうだな。まず1人で行ってみてその後引きずってでも連れてくわ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:42:06 ID:xwc

>>62
病院というよりは
吐き気なら胃が弱ってるのが考えられるから
脂の少ない食べ物とかで吐き気がでないように栄養をとった方がいい
そこに塩味のある物があればバランスはとれるし

彼女の目標体重はいくつ?

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:45:55 ID:5Iu

>>69
目標体重ってより見た目で痩せたなってわかるくらい痩せたいって言ってた。

脂が多いと吐き気が出やすいのか。ありがとう

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:38:07 ID:I5Z
精神科医も行かせて
内科でも検査受けさせた方がいい

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:39:44 ID:5Iu
>>59
もう病院引きずってでも行くしかないか…

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:40:31 ID:zcr
拒食症の原因をストレスとするなら、ストレスの原因はなにか?
を考えたほうが良いんじゃないか
会う度に「ダイエットやめろ」としか話さなくて逆にストレス与えてるとか、
「お前はのろまだなー そこが可愛いんだけど ^^」みたいな
無意識のモラハラしたりしてるとか、そのあたり振り返ってみたら

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:43:35 ID:5Iu
>>65
この間ちょっと胸が小さくなってたから
それに対して軽く文句言ってしまったのを思い出した。
そういうことの積み重ねなのかもな…本当に申し訳なく思う

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/11(月)16:49:38 ID:zcr
「デブ」と言わないのは当然として、「これ以上痩せるな」も言わなくて良いんじゃないか
またあれこれ言うからストレス溜まってダイエットが加速してる気がする
それに、自分がどういう姿でありたいかは彼氏じゃなくて自分自身で決めるものだろう
「多少脂肪があるほうが好みだよ」と言っても「痩せたいのは自分の意志だ」と言われたら
どうしようもないじゃん

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)03:23:13 ID:m9m
150cm64kgって全然普通じゃねえよ、養豚所の豚だアホ
同じ女だからって甘やかすんじゃねえよバーカ 54kgでもデブ

 

80: 素顔同盟◆TA96.mteQg 2018/06/12(火)03:44:19 ID:eUV
精神むずいわ

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)05:56:45 ID:A4d

こうやって痩せたいが為にご飯が食べられない人とか見ると悲しくなって来る…

たんぱく質を多目に摂って筋肉つけなければ痩せやすい体にはならないよ
食べても吐くなら栄養も行き届いてないし筋肉もかなり減ってると思う
(きちんと食べて筋トレしてても体重が減ったら脂肪だけじゃなく筋肉も減る)
その減った筋肉が多い程次食べた時に脂肪として蓄えやすくなるよ(要するにこれがリバウンドの原理)

多分彼女は食べる=太ると思ってて食べる事に罪悪感を感じてると思うんだよね
正しい食事内容の知識を得て彼女と一緒に筋トレと有酸素運動してみれば?
食べても痩せるという事が分かれば正常に戻るかもしれないし

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)07:41:37 ID:rHy

拒過食持ちの女の子と付き合ったことあるけどほんましんどかったわ

悪い意味で食事のことで常に頭いっぱいで不機嫌になってるし
ほんま一緒にいることを楽しめない

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)10:02:41 ID:nMs
胃が荒れてると食べたくなくなるから
胃にやさしいものから
ヨーグルトドリンクとか

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)12:31:44 ID:WDV

コーヒーと緑茶なんかカフェインの塊なんだから、飲みすぎたら体調崩すぞ。
健康なやつでもブラック何杯も飲めば胃に負担がかかる。

ついでに言うと2ヶ月で10キロ落とすぐらい世話ないけどな。普通に食事制限して運動してたら1ヶ月で7キロ落ちたし。ちな62から55

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)18:09:39 ID:h6B

摂食障害の妻がいる夫です。
摂食障害は、過食や拒食といった症状以外にも
躁や鬱が隠れていることがあります。
また最初こそは心無い言葉がきっかけになったとしても
拒食継続の原因は彼氏や夫の評価とは無関係になることがあります。
なので彼氏が「ガリガリ過ぎないほうがいいな」といっても無駄であることも十分あります。
(私はそういう言葉を言っていませんが一度ダイエットで頭をやってしまうとそれ以降はニコチン中毒患者のように
ダイエットを貪るようになります)

投薬しはじめて12年経ちましたが、寛解状態(症状がでていない一見普通の人の状態)
がずっと続いてはいますが、実は心の中ではダイエットしたいけど我慢している状態
とのことです。コントローラブルにしているのが薬なので、
不安定になってもなんとか耐えられます。
あと、不安定なときは「あのときどれだけ辛かったか」を思い出してもらうことにしています。

通院・投薬にこぎつけるまでが大変でしたので、
なんとか引きずってでも連れて行かないと厳しいです。
「自分は平気、自分は大丈夫」
と言われたら「痩せる努力を止めろと言ったら自分の意思で止められる?」
と反論するべきです。ダイエットはやりかたを間違えると精神疾患になるので
中途半端な知識でやるべきではない。
あと、過食嘔吐ありの場合は過食後の苦しみを味合わないので
いかに無理をしているかそれを制御できないかを認識しずらいと思います。

ダイエットをしないでも平気でいられるなら
まだ大丈夫かもしれません。
ただ、一度脳や神経系にダメージを受けていると
コントロールが厳しくなりますので
かなり踏み込んででも過去の事例などを見せてもいいので
過剰なダイエットを控える(食事制限しつつ半日ずっと歩くとか)
ように教えてあげるとよろしいと思います。

 

86: 85 2018/06/12(火)18:16:11 ID:h6B
痩せるということが体重だけを見るのもやめさせたほうがいいです。
できることなら体重計を禁止する。
歩くのは適量ならいい運動になるんですが(医者も言っていました)
歩きすぎるというか体重を減らそうとするその行動欲求が
かなり強いのが問題です。
自分でそれを制御できないぐらいになっていると、
いくら口で言ってもだめで、心が戦闘モードなんです。
それを和らげるのにリスパダールを処方してくれたと
医師は言っていました。その戦闘モードが解けていないと
いくら表面上で何かを禁止したりして対処しようとしても
うまくいかないと思います。

 

87: 85 2018/06/12(火)18:23:27 ID:h6B
ちなみに私は引きずっては連れていきませんでしたが、
かなり説得をしました。
コントロールできていないことを認識してもらったこと
苦しいとき誰も助けてくれなかったという不満を言われたことがあるので
それを解消するためにも連れて行く。
飲む薬の副作用も十分に調べてあげましたし
それを断るならもう何度も職場から呼び出されて帰るのとか
かなり精神的に参るようなあの出来事とかで離婚も頭によぎったこととかも
言って、病院行くか離婚かまで問い詰めました。
妻は私が望むから病院へ行くだったのですが、
治療していく過程でそこは妻の思考の異常さを妻自身が認識していって
「行って正解だった」
と思っています。
ひきずってでもと言いましたが人間関係が壊れない範囲でなければいけません。
でもそのぐらい治療には大事です。

 

88: 85 2018/06/12(火)18:33:07 ID:h6B

病院では患者が先生に「なんともない」と言われたいがために
嘘をつくこともあります。その嘘がでるようなら
第三者視点を付き添いが一緒に診察室に入って
先生に教えるということをした方がいいです。
また先生のカウンセリングを受けている最中に
付き添いも患者のことを知れるメリットがあります。
一緒に通うの大変だけどなー。

あと結婚していないとなかなか通院を一緒に付き添ったり
強制力をもって連れていけないですね。
親がなんとかできるといいんですが。

 

89: 85 2018/06/12(火)18:37:22 ID:h6B

自分の場合、妹が企業就職してやられてしまって
統合失調のように幻覚みはじめたりいろいろと大変だったので
妻のときは失敗せずに対応できました。
妻の姉の旦那も統合失調とのことらしい(タバコ休憩とかを監視されているとか言っていた)

そういう関係で周りには心を病んでいる人が多いです。
私自身もたまに病んでいる人に「君、病んでいるね」
と言われます。自分のことになるとたいていは「大丈夫」っていうんだなと
逆の立場のことも理解することができています。

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)21:44:52 ID:gMl

管理栄養士になるために勉強してる者です
1が見てくれるかわからないけど、他の人にも参考になれば。

まず、きちんと痩せるためには筋肉をつけて代謝をあげる、運動で脂肪を燃やす、バランスの良い食事をとることの3つを行う必要があります。
彼女さんのように、食事を取らないことで短期間に大きく体重を下げた場合は筋肉が無くなっただけであまり脂肪は減っていません。
なので、減った体重に比べて見た目があまり変わりません。
今の方法のままでは、筋肉が全くなくなるまで脂肪が減らず、拒食症ぎりぎりまで見た目が痩せることは無いです。
彼女さんにはまずこれを教えないといけません。
管理栄養士への相談は医療行為なので保険が適用されます。
ぜひ彼女を病院まで引きずっていき、健康的に痩せてもらうことをおすすめします。
長文ごめんなさい。

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)21:56:29 ID:gMl
すみません、補足です。
BMI換算による150cmの人の適正体重は49kgです。
普通体重はBMI18~25の人を指しますが、64kgではは減量が必要、52kgでは範囲内(BMI24)です。
現代の女性は痩せすぎにより低体重児の出産に繋がっているので、とりあえずはこの体重から増やさない減らさないのがいいかと思います。

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/12(火)22:38:28 ID:4Gw
1さんいますか?
自分も同じ経験をして克服した身です。
相談乗ります。

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/16(土)09:24:27 ID:tRP
胃癌、脳腫瘍、自律神経失調症。
時間が経つと命に関わる病気の可能性もある。
急激に痩せ始めたら病気の可能性が高いから、健康診断受けた方がいい。
ダイエット云々、体型どうのの問題じゃない。
デブだ痩せたの話は、健康有っての上での話だってのを忘れんなよ。